2013年も残すところあと1日となりました。
1年間の締めくくりとして、このブログ「てにもつひとつで」で2013年の1年間でアクセス数が多かった上位10記事をご紹介します!
1. iPad mini Retina発売にあやかった記事
→アップルストア銀座でiPad mini Retinaモデルを買えるか聞きに行った→予約すれば明日受け取れるかも
iPad mini Retinaディスプレイモデルの発売前夜にアップルストア銀座に寄ってみたら、Webから予約しないと並んでも買えないと書かれていて記事にしました。するとGIZMODOの記事で紹介されて、瞬間風速がすごかったエントリーです。
2. 自炊Tips 効率よく表紙をスキャンする方法
→[自炊] 表紙は切らずにScanSnapでそのままスキャン。あとでトリミングするのが一番イイという結論に
こんなマイナーな内容の記事が第2位でした(苦笑)。1年間を通して安定したアクセス数を保っいていました。本の自炊をする皆さん、表紙のスキャンのしかたに結構迷われてるんでしょうか?
3. MacBookが入るノースフェイスのバックパックの記事
→ノマドな人におすすめ!17インチMacBookも入るApple限定バックパックの兄弟分「シャトルデイパック」を使ってみた
昨年の記事を書いて以来の人気記事です。というかこのバックパックがなかなか品薄ですぐに売り切れちゃうんで、検索して探している人が多いのかもしれませんね。
4. 自炊ブロガーとしてNexus7とiPad miniを比べてみた記事
→新Nexus7(2013)とiPad mini、自炊本ビュアーとしての6つの違い
Nexus7(2013)を買った直後に、iPad miniとNexus7の両方で自炊した本を読んでみて感じたことを書きました。
5. Nexus7(2013)のBluetoothキーボードを紹介した記事
→新型 Nexus7(2013) で使える外付Bluetoothキーボード7選。打ちやすさとコンパクトさのバランスを考えると?
Nexus7(2013)を買って、Bluetoothキーボードを探していたときに候補にあげた7つのキーボードを紹介した記事です。結局、一番最初のキーボードを買いました。
6. Nexus7(2013)のケース7選
→気になっている Nexus7(2013) のケース7選。手帳型からジップロックまであるけど、どれがいい?
こちらはNexus7(2013)のケースを物色中に書いた記事です。結局、ASUSの純正カバーを今は使っております…。って、純正カバーって半額になってるのね!(汗)
7. このブログ経由で最も多くAmazonで買われた商品の記事
→[自炊] ロータリーカッターがあれば裁断機はいらない?手で雑誌を裁断してみた
本の自炊をしてみたいけど裁断機を買うほどでもない、という人に向けてディスクカッターという商品を紹介しました。先日『ブログ「てにもつひとつで」で紹介してAmazonで売れたものベスト10』という記事でも書きましたが、ここで紹介したディスクカッターが、このブログを通して最も売れている商品です。
8. Nexus7(2013)とMeMO Pad HD7を迷った記事
→Nexus7(2013)を見に行ったらMemo Pad HD7というコスパ最強のタブレットが売っていたので比べてみる
Nexus7(2013)を買おうとしたところ、スペックは劣るものの価格がぐんと安いMeMO Pad(しかも発売しているメーカーはNexus7と同じASUS)の存在を知って見比べてみた記事。MeMO Padはコスパ最高だと思います。
9. 本の自炊をするのに参考にしたブログの紹介記事
photo by Johan Larsson
本の自炊を本格的にはじめてから1年あまり。自炊をはじめた頃に参考にした4つのブログを紹介しました。
10. Nexus7と自炊Tipsが僅差
→新型Nexus7(2013)専用の2980円のBluetoothキーボードを10日間使ってみた感想
→Nexus7(2013)で電子書籍と自炊本を読むために入れた15個のアプリ
→ScanSnapってトレイを閉じたままスキャンできるの知ってました?
Nexus7関連の記事2つとScanSnapを使った自炊Tipsの記事、3つの記事がほぼ同じくらいのアクセス数だったので、10位として紹介します。
ひとこと by てにもつ(@tenimo2)
こう見ると、このブログって「本の自炊」と「Nexus7」のブログなんだなぁ。
Kobo関連の記事も力を入れたつもりだったんですが、書き始めたのは今年の後半になってからだったので、上位10件には入らなかったのかな。
来年は「本の自炊」関連の記事をもっと増やしていこうかな!
2013年は本格的にブログをはじめた年でした。今年学んだことを糧に、来年はさらに「役に立つ」「読んでよかった思える」ブログにしていこうと思います。2014年もよろしくお願いいたします!